ビジネスの現場で活用!実践的なノウハウ集

会議室、応接室、休憩室…オフィスレイアウトの考え方をエリア別に解説

オフィスレイアウトは、業務効率や企業のイメージを大きく左右します。社員が使用する会議室ひとつとっても、単にデスクと椅子を並べるだけでは、会議の生産性を下げる原因になってしまうかもしれません。

オフィスレイアウトでお悩みの方に向けて、エリア別にレイアウトのコツを解説します。会議室のレイアウトについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

エリア別 オフィスレイアウトを考えるコツ

社員が会議をする会議室、来客対応をする応接室など、オフィス内のエリアにはそれぞれ役割があります。役割によって異なるオフィスレイアウトのコツを見ていきましょう。

会議室

会議室

会議室のレイアウトのポイントは、社員が会議に集中できる空間であること。テーブル・椅子・ホワイトボードなど、会議に必要なもの以外は配置せず、シンプルなレイアウトにしましょう。

狭すぎると圧迫感が出て会議がしづらくなってしまうため、一人一人がゆったりと座れるようにスペースを広く取るのがおすすめです。会議用のプロジェクターを設置する場合は、参加者全員がスクリーンを見やすいデスクの配置を考えなければいけません。

応接室を兼ねた会議室にしたい場合は、以下で説明する応接室のレイアウトのコツも参考にしてください。

応接室

応接室

社外の人との打ち合わせやプレゼンなどに使用する応接室。会話がしやすいだけでなく、会社の個性を伝えられるようなレイアウトがおすすめです。

例えば、ショーケースを設置して自社商品を並べたり、インテリアにコーポレートカラーを取り入れたりすると、その会社ならではの空間がつくれます。

応接室はおもてなしの場でもあるため、居心地の良さも重要です。適度な空間を取ることはもちろん、椅子やテーブルは程よくリラックスできるものを選ぶと良いでしょう。

会議室と同様、打ち合わせやプレゼンにはプロジェクターの設置がおすすめです。お客様がスクリーンを見やすいよう、デスクと椅子の高さは配置を工夫してみてください。

休憩室

休憩室

ランチタイムに昼食を取ったり、業務中に小休憩をしたり、社員がリフレッシュする休憩室。効率的な休憩は、生産性の向上にもつながるため、業務から離れてリラックスできる空間づくりが大切です。

休憩室は、社員同士のコミュニケーションを活性化するための場でもあります。普段関わりが少ない人とも気軽に情報交換ができるよう、誰でも利用しやすいレイアウトを考えましょう。

温かみのある照明や観葉植物も、リラックスできる演出をするのもおすすめ。プロジェクターを設置すれば、ヒーリング効果のある映像や音楽、会話のきっかけになる自社のPR映像なども流せます。

パーテーションを活用してオフィスをより快適にデザインしよう

パーテーションを活用してオフィスをより快適にデザインしよう

オフィス内の空間を有効活用するには、パーテーションの活用がおすすめです。

例えば会議室を増やしたい時には、パーテーションで仕切りをつくることで、工事の費用や手間をかけずに、会議スペースがつくれます。音漏れの心配は多少ありますが、機密事項ではない社内での簡単な打ち合わせであれば、問題なく使用できるでしょう。

会議やプレゼンでプロジェクターを使いたい時にも、パーテーションの活用が便利です。パーテーションをスクリーンとして活用すれば、場所を制限されることなく、好きな場所でプロジェクターが使えます。

パーテーションは、オフィスをより快適に、使いやすくするために便利なアイテムです。

会議室のオフィスレイアウトの種類

会議室のオフィスレイアウトの種類

エリア別のレイアウトのコツについて解説してきましたが、コミュニケーションの活性化や生産性の向上に深く関わる会議室のレイアウトについて、さらに詳しくご紹介します。

スクール形式

机と椅子がすべて同じ方向を向いているレイアウトです。学校や塾のように、一人が複数人に対して講義を行うような場面によく用いられます。

スクール形式のレイアウトなら、参加者全員がホワイトボードやプロジェクターの投写映像を見られるため、プレゼンや勉強会などに向いています。

反対に参加者同士が顔を見合わせることはしづらいため、ディスカッションや意見交換をしたい場面にはふさわしくないレイアウトです。

シアター形式

スクール形式と同様、椅子がすべて同じ方向を向いているレイアウト。デスクと椅子を配置するスクール形式とは異なり、映画館のように椅子のみを並べます。

デスクがないことでスペースが広く使えるため、より多くの社員が会議に参加できます。ただしデスクがない分、PCの使用や資料・ノートへのメモには不便です。

口の字形式

「ロ」の字型に配置した机の周りに椅子を設置するレイアウトです。参加者全員の顔を見ながら、適度な距離感で会話ができるため、意見交換やディスカッションに向いています。

机をロの字に設置すると、机の中心や周りにデッドスペースが生まれます。この形式をとるには、広い会議室が適しています。

コの字形式

「コ」の字型に配置した机の周りに椅子を設置するレイアウトです。口の字形式と違い、一部分が空いているため、そこにホワイトボードやプロジェクターのスクリーンを設置できます。

「ロ」の字型と同じように参加者が顔を見合わせられるのがメリット。ホワイトボードへの書き込みや、投写した資料を見ながらディスカッションするのに最適です。ホワイトボード一体型のプロジェクターを使えば、投写画面に直接意見やアイデアを書き込めることにより、議論の質が向上。書き込んだデータは、保存・共有ができるため、議事録を作成する手間が省け、情報共有のスピードもアップします。

コの字形式もデッドスペースが多いため、広いスペースの確保が必要です。

島型形式

デスクと椅子を組み合わせて、複数のグループを作るレイアウトです。小学校の給食の時間の配置をイメージするとわかりやすいでしょう。

振り分けられたグループごとに、ディスカッションや制作を行う時によく使われます。グループごとに意見をまとめてプレゼンや発表を行う際には、プロジェクターの活用もおすすめです。

対面形式

ひとつの机を挟んで、向かい合うように椅子を設置するレイアウトです。机の長い辺にのみ椅子を設置し、短い辺は空けておきます。一般的な居酒屋やファミリーレストランなどの席は、対面形式のレイアウトです。

10人以下の会議であれば、両端の人とも会話できますが、それ以上になると顔すら見えづらくなってしまうため、少人数での会議におすすめです。

正餐形式

円卓を置き、取り囲むように椅子を配置するレイアウトです。結婚式の披露宴にも、正餐形式がよく取り入れられています。

島型形式と同じように、グループごとのディスカッションや制作に使えるレイアウトですが、円卓はデッドスペースが生まれやすいデメリットがあります。

円卓を設置するのであれば、空間が限られている会議室よりも、オープン会議やスタンディングミーティングにおすすめです。

レイアウトを問わず使いやすいおすすめプロジェクター

レイアウトを問わず使いやすいおすすめプロジェクター

プロジェクターは、大人数での会議はもちろん、少人数でのフレームワークやプレゼンでも活躍します。会議室のレイアウトには様々な種類がありますが、短焦点のプロジェクターなら、投写距離が短く済むため、どのレイアウトでも使いやすいのが魅力です。

中でもおすすめのプロジェクターが、短焦点デスクトップモデルの「EB-L200SW」。たった83cmの距離からワイド80型の大画面に投写でき、配線ダクトを使った天吊り設置にも対応しているため、レイアウトを問わず使用できます。

搭載されている「ピタッと補正」の機能では、画像の歪みを簡単に補正でき、自由に設置場所を選べることはもちろん、準備の手間もかかりません。

おわりに

オフィス内のエリア別に、レイアウトの考え方のコツを解説しました。役割の異なるエリアで、それぞれに合ったレイアウトを考えるのは難しいものですが、使いやすく、社員のモチベーションが上がるレイアウトづくりは、いずれ会社の利益につながります。

また会議室には、プロジェクターの導入がおすすめです。短焦点モデルのプロジェクターなら、レイアウトを問わず使えるため、会議の参加人数や内容に合わせて柔軟に対応できます。会議室のレイアウトづくりとあわせて、ぜひプロジェクターの導入をご検討ください。

会議室や応接室におすすめのプロジェクター

会議室や応接室におすすめのプロジェクター

投写面近くからピッタリ映せる短焦点モデル。EB-L210SW

明るさ:全白・カラー4,000lm
解像度:WXGA
重さ:約4.6㎏

製品詳細はこちら
記事一覧

会議・打ち合わせ

プレゼン術

セミナー

展示会

採用活動

Web会議

ICT教育

業務改善

オフィスレイアウト

働き方