- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- 産業向け製品
- <インクジェットソリューション>
- 個人・家庭向けプリンター
新卒採用の予定がある企業は、必ず会社説明会を開催しているでしょう。しかし、優秀な学生を採用しようといろいろと工夫しているにもかかわらず、参加者が集まらないという企業も多いものです。
今回は、会社説明会になかなか学生が来てくれないという悩みを抱えている企業のために、効果的な集客のポイントについてご紹介します。
ひと昔前までは、就職・転職においては「人余り」と呼ばれる状況が続き、1件の求人に応募が殺到することも少なくありませんでした。しかし、今は状況が一転して売り手市場となっています。
新卒採用を行う上で、少子高齢化が急速に進んでいる点にも着目しましょう。若い世代は年々その絶対数が減少しており、求める人材どころか全体の人数そのものが足りなくなっているのです。この事実は新卒採用にも影響を及ぼしており、その点を考慮して会社説明会の計画を立てることが重要になるでしょう。
「今は新卒に限らず、人材の採用そのものが難しい」という事実に理解を示し、人手不足の時代に対応した採用施策を考える必要があります。
先の項目では、年々新卒採用が難しくなっている点についてご説明しました。しかし、「それでも会社説明会を開けば、盛況している他企業もあるのに」と思う方も多いでしょう。会社説明会に学生が集まらない理由として、少子高齢の他にも「ノウハウ不足」「会場選定の失敗」の2点が挙げられます。
会社説明会に来てもらうための最初のステップは、会社を認知してもらうことです。特に法人向けビジネスを展開するBtoB企業の場合、一般消費者向けビジネスを展開するBtoC企業よりも一般的な認知度が低く、自社サイト上で採用を告知するだけでは、学生に気付いてもらえません。自社の魅力を伝え、会社説明会への参加を促すためには、ブランディングを含めた集客のノウハウが求められます。リアルとWebの両面から集客に取り組む必要があります。
会社に興味を持ってくれても、必ずしも会社説明会に足を運んでくれるとは限りません。会社説明会への参加をためらってしまう要因の1つは、会場へのアクセスです。
会場へのアクセスが悪かったり、会場の場所が分かりにくかったりする説明会は、学生から不評です。遠方から会社説明会に参加する学生がいることも考慮して、アクセスの良い場所で会社説明会を開催しましょう。会社へのアクセスが悪い場合は、アクセスに恵まれた場所で会議室を借りることも有効です。
採用告知や広告などを出し、人が集まりやすい会場を選定して会社説明会を開くだけでは、本当に来てほしい学生の目には留まらない可能性もあります。ここでは、さらに効果的な集客を期待したいときの新たな施策に関するアイデアについてご紹介します。
学生が説明会に来てくれるのをただ待っているだけではなく、こちらから積極的にアプローチを図り、ターゲットとする大学の学生に自社をアピールしましょう。大学との接点をつくる方法としては、大学や研究室訪問があります。
「会社説明会に来てほしい学生」に向け、企業の名前を覚えてもらうことで、会社説明会に参加しようという学生が増えることが期待されます。各学生に直接会って、会社説明会への参加を促すことが可能なのもこの方法の強みです。
ただし、人事担当者が訪問できる大学や研究室の数には時間的に限りがあるため、OB・OGの出身大学や研究室の中からいくつから選び、訪問すると良いでしょう。同じ大学出身(または研究室出身)ということで、会社に対して親近感を持ってもらうことができます。
「うちは地方勤務だから会社説明会に学生が集まらない」という企業もあります。このような悩みを抱える場合は、地元大学にアプローチしてみてはいかがでしょうか。地元大学で学ぶ学生の中には、卒業後もその地域にとどまり、働くことを希望する学生がいるものです。
これから活用したい新しい会社説明会のPRとしておすすめの方法は、SNSを活用した積極的なプロモーションです。SNSアカウントは無料もしくは低コストで運用できますし、企業の生の声をリアルタイムで発信できることがメリットです。
また、学生の多くがSNSを活用し、プライベートはもちろん就職活動に至るまで多くのシーンで役立てているといわれています。自社サイトを見てくれない学生も、SNSの告知なら見てくれる可能性があるでしょう。また、SNSで自社の情報を発信し続けることで、学生が会社に対して身近なイメージを持ってくれるでしょう。
合同会社説明会は規模が大きく、何度も参加することは企業にとって負担になります。そこで、合同会社説明会よりも規模の小さい「マッチングイベント(面談会)」という催しに参加してみることも1つの方法です。
マッチングイベントは中小企業やベンチャー企業も積極的に参加でき、採用担当者と就活生と直接話せるという特徴があります。特定の業界や業種に絞って参加企業を募っているマッチングイベントも多いため、企業が求める要件に合った就活生を見つけられるのではないでしょうか。
入社を決めた理由が「社員が魅力的だったから」というケースも少なくありません。若手社員にも協力してもらい、学生が入社後にいきいきと働けるイメージを描けるようにしましょう。
新卒採用で、初めに自社に対して興味や関心を持ってくれる学生(採用候補)を集めることを「母集団形成」と呼びます。ここでは、母集団形成の段階から採用したい人材を確実に集めるポイントについてご紹介します。
母集団形成の段階では、採用候補とする学生が多すぎると採用効率が低下します。一方、少なすぎれば選択の余地が狭まります。
母集団形成においては、学生の人数とその質のバランスが良い状態になっていることが大切です。「最終的に何名採用したいのか、そのためには何名ほど候補を絞り込みたいのか」「選択肢をどのくらい設けておきたいか」をまず把握し、採用ターゲットを母集団形成の段階から明確にしておくようにしましょう。
採用手法は多様化しています。しかし、「この手法が業界で流行っているから」「新しい方法だから」という理由で取り入れることは避けた方が賢明です。自社の採用目的にその手法がマッチしているかどうかを慎重に見極めるようにしましょう。
時代の流れや最新の情報にアンテナを張り、それらを業務で生かすことは大事ですが、従来の採用手法の方が自社にマッチしている可能性もあります。目新しさだけに気を取られることなく、従来の採用手法ともしっかり比較してどちらが自社に合っているのか、よく考えて判断を下しましょう。
今回は、人手不足が深刻化する現代において、会社説明会での集客のポイントや母集団形成のコツをご紹介しました。今後はさらに労働人口の減少が予測されているため、新卒採用においても企業間の競争は激化していくでしょう。採用ターゲットを明確に定めた上で、自社に合った集客方法を見つけていくことが重要です。