コントローラーオプション
Optionコントローラーオプション
ティーチングペンダント TP2
安全機能と使いやすさを追求、小型・軽量ティーチングペンダント
- 1ティーチング操作しやすい片手持ちデザイン
ティーチングペンダント TP3
大画面の10.1インチカラータッチパネルと直感的なユーザーインターフェースを採用した高機能タブレットタイプ ティーチングペンダント
6軸ロボットの複雑なティーチング作業が容易
見やすい画面
- 10.1”TFT LCD(LEDバックライト付)
- 解像度 1280×800
- カラー画面
操作性の向上
- シンプルな画面デザインと早いレスポンス
- EPSON RC+7.0基準の画面設計
充実した機能
- 3Dロボット表示、プログラミング機能、各種パラメーター設定など
- 高速テストモード
- オペレーションパネルからプログラム実行・停止が可能
コンベヤートラッキング
ロボットのトラッキング(追従)動作を可能にします。
高速で流れる部品・製品をすばやくピック&プレースします。
コンベヤー上を流れてくるワークを、画像処理システム注やセンサーなどで認識し、ロボットでハンドリングします。
コンベヤーを使用して手作業で行っていた作業をロボットに置き換える場合や、他の工程との兼合いから、コンベヤーを停止せずに作業を行う場合などにコンベヤートラッキングを使用します。また、コンベヤー上のワークに別ワークを組み付ける作業にも適用できます。
- (注)
- エプソンのVision Guide 7.0と組み合わせて使用します。
PGモーションシステム
他社製のドライバーやモーターを使用するPGロボットを製作・制御可能。
- PG基板(パルス出力基板)とEPSON RC+7.0ソフトウェアコンポーネントにより他社製ドライバーやモーターを使用するロボットを製作し、コントロールすることができます。
- PGロボットはEPSON RC+7.0システムの標準ロボットと同時に使用でき、また、標準ロボットと同様に動作します。
- PGロボットは、XYテーブル、スライダー、回転軸など、補助装置の制御に使用できます。
- PG基板1枚につき4つの軸を制御することができます。PGロボットの軸数に応じて、基板1枚で1~4台のロボットを制御できます。
- (注)
- PGモーションシステムは、EPSON RC+7.0ソフトウェアコンポーネントと1枚以上のPG基板(パルス出力基板)を含む、RC700-A/RC700-D、RC90- Bオプションです。サードパーティーの装置を使用するドライバーとモーターは、お客様にて準備してください。
非常停止スイッチ
非常時にロボットシステムを停止させるためのスイッチです。
ワンタッチで運転を停止させることができます。
RS-232C基板
RS-232Cポートを拡張。
基板1枚あたり2ポートの外部インターフェースを追加できます。
拡張I/O基板
入出力点を拡張。
基板1枚あたり入力24点出力16点を拡張します。
フィールドバスI/Oスレーブ基板
周辺機器間の高速通信を実現。
- DeviceNet™、PROFIBUS、CC-Link、EtherNet/IP™、EtherCAT®、PROFINET
入出力最大各2048点(CC-Linkは384点)。
フィールドバスI/Oマスター基板
周辺装置との情報の授受が可能。
- DeviceNet™、PROFIBUS、EtherNet/IP™(入出力各1024点)。
アナログI/O基板
アナログ電圧、電流の出力と入力の制御可能。
- ロボット速度をアナログ電圧/電流出力でき、例えば塗布量コントロール機能があるディスペンサーと合わせて塗布量を一定に制御することが可能です。
- 1chと4chの2種類をご用意しています。
EUROMAP67基板注
プラスチック射出成形機との連携を実現
- 基盤1板あたり入力15点出力16点のI/O(EUROMAP67規格に準拠)。
- (注)
- 当オプションは2スロット必要です。
I/Oケーブルキット
端子台とのセットで、半田付けせずに簡単に配線可能。
- I/Oケーブル、端子台はそれぞれ個別でもご用意しています。
ホットプラグキット
非常停止状態にせずにティーチングペンダントの接続・取り外しが可能
- (注)
- TP2の場合は変換ケーブルが必要です。
壁取付オプション
コントローラーを電装ボックスなど壁への取付が可能
関連情報
お問い合わせ
-
- 営業関連
-
ご購入・オンライン商談対応
TEL 03-5919-5257
受付時間
9:00~17:30 月曜日~金曜日(祝日・弊社休日を除く)
-
- 技術関連
-
技術・サポート対応
TEL 042-847-3035
受付時間
9:00~17:45 月曜日~金曜日(祝日・弊社休日を除く)(注)サービスサポート内容についてはサービス・サポートページをご参照ください。
商標について
(注) 本媒体上の他者商標の帰属先は、 商標について をご確認ください。