FAQ

S1D13700

  • Q01S1D13700はS1D13305の上位互換製品ですか?
  • ASRAM内蔵などの機能追加のほか一部使用制限があります。詳細については添付の比較表を参照してください。

    S1D13700 - S1D13305比較表 PDF

  • Q02S1D13305から置き換える場合に注意することは何ですか?
  • A下記の表を参照してください。
    クロック仕様
    S1D13305 水晶発振子のみ対応、システムクロックに対してFPSHIFTが4分周固定
    S1D13700 水晶発振子、クロック波形入力が選択可能
    (使用しないクロック入力端子は必ずGNDに固定して下さい。)
    FPSHIFTは4/8/16分周から選択可能
    ホストインタフェース
    アクセス時のクロックの要否が異なります。
    S1D13305 クロック入力不要
    S1D13700 クロック入力必要
    削除した機能
    M1機能 S1D13305でM1機能を使用していた場合、キャラクターコードのbit6(D6)をソフトウエアで反転して下さい。

    0000 (0h) --> 0100 (4h)    0001 (1h) --> 0101 (5h)
    0010 (2h) --> 0110 (6h)    0011 (3h) --> 0111 (7h)
    0100 (4h) --> 0000 (0h)    0101 (5h) --> 0001 (1h)
    0110 (6h) --> 0010 (2h)    0111 (7h) --> 0011 (3h)
    1000 (8h) --> 1100 (Ch)    1001 (9h) --> 1101 (Dh)
    1010 (Ah) --> 1110 (Eh)    1011 (Bh) --> 1111 (Fh)
    1100 (Ch) --> 1000 (8h)    1101 (Dh) --> 1001 (9h)
    1110 (Eh) --> 1010 (Ah)    1111 (Fh) --> 1011 (Bh)

    ステータスフラグ S1D13700ではメモリ書込みの制約がありません。
    このため非表示期間を示すステータスフラグの機能を削除しています。
    ステータスフラグのリードシーケンスを使用している場合はこの処理を削除してください。
    追加した機能
      GRAY SCALEコマンド(60h)のみ追加しています。
    1bpp表示の場合はこのコマンドを設定する必要はありません。
  • Q03S1D13700F00/F01からS1D13700F02への置き換えは可能ですか?
  • A上位互換ですので単純に置き換えが可能です。相違点については添付資料を参照してください。

    S1D13700上位互換品による置き換えについて PDF
    S1D13700F01A100 フリッカー現象と仕様制限について PDF
    S1D13700F00A100 不具合報告 PDF

  • Q04電源投入・切断時の注意点はありますか?
  • A下記順序での電源投入および切断を推奨します。
    ・電源投入時:COREVDD(内部) -> NIOVDD/HIOVDD(I/O部) -> 入力信号印加
    ・電源切断時:入力信号印加 -> NIOVDD/HIOVDD(I/O部) -> COREVDD(内部)

    COREVDDあるいはNIOVDD/HIOVDDのいずれかの電源が1sec以上印加した状態にならないよう注意してください。

  • Q05動作周波数の下限はいくつですか?
  • A動作周波数はパネルクロック周波数(FPSHIFT)に依存します。FPSHIFTの4倍が下限の動作周波数になります。
  • Q06ホストから連続してアクセスする場合、CS#信号をアサート状態のままにしても良いですか?
  • A書込み時、読み出し時ともにCS#信号をアサート状態のままにしても問題ありません。
  • Q07インダイレクトモード時、使用しないアドレスバス(AB[15:1])の処理はどうすれば良いですか?
  • AGNDに接続してください。CPUのアドレスバスと接続して動作させた場合、AB[15:1]は無視されますので動作に影響はありません。
  • Q08WAIT入力のないCPUと接続することはできますか?
  • A接続可能です。WAIT#信号はオープンにしてください。開発仕様書のACタイミング(WAITなし)を確認の上ご使用してください。ACタイミングの最長サイクルを満たすようアクセスサイクルを固定しなければなりませんので、WAIT#信号を使用する場合と比較してパフォーマンスは悪くなります。
  • Q09初期化の際に気を付けることはありますか?
  • A下記の手順を守ってください。
      ≪CLKI使用時≫
    電源投入 *(特に時間の規定はありません)
    Reset On *(t2 : Min 1msec待ち)・・・内部ステート初期化時間
    Reset Off *(t1 : Min 3msec待ち)・・・安定時間
    System Set System P1
    System P2
    表示RAM領域の初期化
      ≪XCG/XCD使用時≫
    電源投入 *(特に時間の規定はありません)
    Reset On *(t2 : Min 1msec待ち)・・・内部ステート初期化時間
    Reset Off System Set ・・・パワーオフ解除1
    System P1 ・・・パワーオフ解除2
    *(t1 : Min 3msec待ち)・・・内部発振安定時間
    System Set System P1
    System P2
    表示RAM領域の初期化
  • Q10スリープ解除の方法を教えて下さい。
  • Aダイレクトモード、インダイレクトモードでスリープ解除の方法が異なります。添付資料を参照してください。

    電源投入後、リセット入力後のパワーセーブ状態について PDF

  • Q11コマンドの設定値を教えてください。
  • Aサポートツールとして初期設定用のユーティリティーソフトウェアを用意しています。下記アドレスからダウンロード可能です。

    https://global.epson.com/products_and_drivers/semicon/products/display_controllers/detail/s1d13700.html

  • Q12インダイレクトモード時のコマンドの設定方法を教えてください。
  • Aアドレスバスを使用しないためコマンドを設定する必要があります。コマンド設定後にパラメータを順番に設定してください。パラメータとアドレスの対応は添付資料を参照してください。

    パラメータとアドレスの対応表 PDF

  • Q13何階調のグレイスケール表示が可能ですか?
  • A4階調と16階調のグレイスケール表示が可能です。FRM(Frame Rate Modulation: フレームレート変調)を使用してグレースケールを実現しています。
  • Q14書き込み中のデータを表示させない方法はありますか?
  • A内蔵SRAMの書き込み領域と読み出し領域を切り替えることで、書き込み中のデータを表示しないことができます。
  • Q15カーソルを表示させない方法はありますか?
  • A以下の2つの方法があります。
    • 表示データ更新後、再度カーソルをOFF(Disable)に設定してください。
    • カーソルアドレスを帰属レイヤーの外に設定してください。

    帰属レイヤーとは2重レイヤーの場合は第一レイヤー、3重レイヤーの時は第三レイヤーになります。
  • Q16消費電力はどのくらいですか?
  • A消費電力は動作条件により異なります。代表な動作条件での消費電力は添付資料を参照してください。

    Power estimation guidelines(英文) PDF

  • Q17基板設計時の参考回路図および部品リストはありますか?
  • AS1D13700評価ボードユーザーマニュアルを参照してください。

    S1D13700評価ボードユーザーマニュアル PDF

  • Q18IBISモデルはありますか?
  • A2種類のIBISモデルを用意しています。
    d13700_5.ibs: HOST I/F系端子電源電圧 = 5V、LCD I/F系端子電源電圧 = 5V 
    d13700_3.ibs: HOST I/F系端子電源電圧 = 3.3V、LCD I/F系端子電源電圧 = 3.3V

    S1D13700 IBISモデル

  • Q19関連のソフトウエアやデバイスドライバはありますか?
  • A下記アドレスからダウンロード可能です。

    https://global.epson.com/products_and_drivers/semicon/products/display_controllers/detail/s1d13700.html

  • Q20正常動作しない場合の、問い合わせ先を教えてください。
  • A添付のお問い合わせシートに必要事項を記入の上、弊社営業担当に送付してください。

    お問い合わせシート PDF