花撮影のプロ今道しげみに聞く2:
作品プリントの活用法

「今道先生、花のプリントはどんなプリント用紙がおススメですか?」

花撮影のプロ今道しげみに聞く2:作品プリントの活用法

花撮影のプロ今道しげみに聞く2:
作品プリントの活用法

「今道先生、花のプリントはどんなプリント用紙がおススメですか?」

今道さんのサロンでは、撮影したすぐ隣でプリント作業が行えます。撮ったらすぐにプリントできるし、撮りながらでもプリントが作れるという、とても素晴らしい環境です。作品のプリントに使用するプリンターは、カラリオ「EP-10VA」。レッドインクが特徴で、のびやかな赤の発色が魅力的な機種です。(TEXT:桐生彩希)

今道しげみ(いまみちしげみ)

神戸女学院大学を卒業後、全日空の客室乗務員として勤務。結婚と同時にロンドンに6年間滞在し、フラワーデザインを学ぶ。1990年より、フラワースクール『Salon de Sylvie』をロンドン・香港・東京で主宰し、フラワーデザイナーとして活動。2005年から、サロンスタイルのフォトスクール「LIVING PHOTO」を主宰し、全国5か所の「リビングフォト アソシエイツサロン」をサポート。
より美しく、自分らしく表現したいと願う女性たちにわかりやすく楽しいレッスンとして、絶大な支持を得て国内外からの受講者は5,000人を超える。

今道しげみ(いまみちしげみ)
谷津翆(やつみどり)

GANREFユーザーであり、今道さんの写真教室の生徒。フラワーコーディネーターやインテリアコーディネーター、カラーコーディネーターとして活動しつつ、写真を撮るのも大好きという芸術家肌の写真愛好家。
「写真をプリントすることは、あまりないです……。あれはします。年賀状!」と答える、作品プリントの魅力を伝えるこの企画にピッタリの存在。

谷津翆(やつみどり)

01カメラで色を作りRAW現像でも色を作る

このシリーズは6回続いていますが、3回目に登場した茂手木さん以外は、みなさん「撮る段階で色を仕上げて、プリントはそのまま出す」というワークフローでした。理由は、パソコンが苦手だったり、面倒だったり、手離れ(撮影してすぐに納品すること)をよくしたかったりとそれぞれですが、撮るときに「理想の色が作れる技術をもっている」という点では一致しています。

対して今道さんはというと、アクティブD-ライティングを駆使したり、ホワイトバランスを微調整したりと、撮影時にかなりの色の作り込みをしています。そして、少しでもイメージと異なっていた場合、RAW現像でさらに色を追い込んでいくスタイルです。

大まかなプリント制作の流れは、(1)撮影した写真をパソコンに読み込む、(2)Adobe® Bridgeで表示してセレクト、(3)Adobe® Camera RawでRAW現像、(4)Adobe® Photoshop® で仕上げ、(5)Photoshop® でプリント、となります。
今道さんの作業環境は本格的
今道さんの作業環境は本格的。ハードウェアは、Windows® PCに、カラーマネージメント対応の30インチのモニター、縦置きしているサブモニター、プリントを見るためのLED照明機器など。ソフトウェアは、Adobe® BridgeとPhotoshop® CCを中心に活用している
今回は、参加者の谷津さんにプリントワークを教えつつプリントを作るということなので、(1)撮影した写真をパソコンに読み込む、(2)今道さんが軽く色調整をする、(3)Photoshop® からプリント、という流れで作業してもらいました。

谷津さんは、「年賀状はプリントする」という非常にライトなプリンターユーザーです。現場の空気的には、そんな谷津さんに作品プリントの魅力が伝えられるかどうかが、今回の取材の山場というか、目的になりつつあります。

前半の撮影編では、最新のニコンのミラーレスカメラZ 50に魅了され「ほしい!」と笑みをこぼしてましたから、それで撮った写真がきれいにプリントできる「EP-10VA」のよさも分かってくれるはずです。

02「EPSON基準色」の必要性

今道さんはRAW現像やレタッチを駆使して作品を作りますが、プリントの考え方はいたってシンプルです。モニターの色どおりに出すこと。そのために高性能なモニターを使い、週に1度のキャリブレーションを欠かさないといいます。

今道さんのプリントの特徴は、プリンターのプロパティ画面で「色補正」の項目を「EPSON基準色」にセットすることです。これにより色彩の誇張がなく、モニターで見る色、撮影した色に近いプリントが作れるとのこと。
「色補正」の項目を「EPSON基準色」に設定しておく
プリントをはじめる前に、プリンターのプロパティ画面を表示して、「色補正」の項目を「EPSON基準色」に設定しておく
用意していたテキストを谷津さんに手渡すと、今道さんはプリント作業の解説をはじめます。

プリンターの使い方とかの簡単なレクチャーかと思ったのですが、「色っていうのは、モニターで見たり、カメラで撮ったりする色と、インクの色で違いがあるんですけども――」と。RGBの光の三原色、CMYの色の三原色、カラースペースやインクの色数についてなど、高度な解説が続きます。

谷津さんはというと、真剣にメモをとりながら今道さんの言葉に耳を傾け、ときには質問をしています。カメラに翻弄されていた前半の姿とは別人のよう。もっとも、谷津さんはカラーコーディネーターの資格をもつ色のスペシャリスト。こういう話はお手のものなのでしょう。
今道さん作成のテキストを使い、正しくプリントを作るための知識を学ぶ
今道さん作成のテキストを使い、正しくプリントを作るための知識を学ぶ。座学の授業のようなスタイルで進行するプリント作業はこのシリーズ初
デジカメ愛好家にはお馴染みのsRGBやAdobe® RGBの特徴を紹介しつつ、モニターとプリントの色の違いがなぜ生じるのか、などの解説に進んでいきます。それを踏まえつつ、プリンタードライバー(プリンターのプロパティ画面)の説明から「EPSON基準色」の必要性へと話は展開。非常にハイレベルなプリント講座です。
今道:プリントできる色の範囲と、モニターで見る色範囲っていうのが違うのね。それが「カラースペース」って呼ばれるものなんですけれども。だから、光の情報をプリンターの情報で表現しようと思っても、一致しないわけ。同じものではないから。光の情報をインクの情報に変えてあげないといけない。それをやるために、「プリンタードライバー」っていうのがあるの。
谷津:でも、そうするとモニターとプリントで違う色になっちゃうってことですよね?
今道:そうなんです。で、できるだけ違わないように、違和感のないように変えるのが、この「EPSON基準色」の設定です。
谷津:それは最初から入っている?
今道:「EP-10VA」の初期設定は「EPSON基準色」ではなく、「自然な色合い」になってました。それを「EPSON基準色」に変えてあげると、モニターで見たものと、できるだけ近くに変換するっていう色補正方法になります。

03大きなプリントは高性能な光沢紙で

ひととおりの講義を終えて、プリント制作を開始。

作品を作るプリンターは、CMYKの基本4色にレッドとグレーのインクを搭載した、A3複合機のカラリオ「EP-10VA」です。染料インクのもつ高発色・高精彩な色で花の写真がプリントできます。
プリンターはエプソン「EP-10VA」
プリンターはエプソン「EP-10VA」。パソコンからプリントを作るだけでなく、デジカメのメモリーカードからダイレクトにプリントすることもできる。今回はパソコンを使いプリントを作成
プリントに使用する紙は、エプソン純正の高性能な光沢紙「写真用紙クリスピア<高光沢>」と、今道さんが普段から使っているミューズの「両面インクジェット専用紙」(両面マット)。「クリスピア<高光沢>」はA4サイズ、ミューズはポストカードサイズを選択しています。
ポストカードサイズのミューズ「両面インクジェット専用紙 PIJ-025」(両面マット)
ポストカードサイズのミューズ「両面インクジェット専用紙 PIJ-025」(両面マット)。プリントの裏面にメッセージを書き込めるため、今道さんは郵便番号の枠がないものを好んで使用している
まずは、ポストカードサイズのプリントから作っていきます。

プリントの作り方は前述のとおり。パソコンに保存したデジカメの写真をPhotoshop® CCで表示し、Photoshop® のプリント機能から出力していきます。

プリンターのプロパティ画面の「色補正」の項目は、今道さん推奨の「EPSON基準色」。「用紙種類」の設定は、プリント用紙の指定どおり「EPSONスーパーファイン紙」にセットしています。

プリントの仕上がりはというと、マット系の用紙特有のやさしい発色が、透明感のある花の写真にマッチ。リアルな水彩画のような印象です。
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.2、1/100秒)/露出補正:+1.3/ISO 100/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:強め/用紙:ミューズ 両面インクジェット専用紙(両面マット)
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.2、1/100秒)/露出補正:+1.3/ISO 100/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:強め/用紙:ミューズ 両面インクジェット専用紙(両面マット)
ポストカードサイズのプリントをひととおり作り終えたら、今度は「クリスピア<高光沢>」でA4サイズのプリントを作ります。大きなサイズのプリントは、ピントや画質がシビアに見えるので、高性能な光沢紙が向いていると今道さんはいいます。

自分の写真が大きくプリントされると聞くと、谷津さんは落ち着かない様子。普段はポストカードサイズがメインで、しかもカメラ店の自動プリント機を使っているためか、高性能なプリンターによる印刷にテンションが上がり気味になってきました。

この取材の“あるある”なのですが、作品を作るとなると、なぜかみなさんプリンターを覗き込みます。谷津さんもまた然り。
プリンターを覗き込み、自分の作品を待つ谷津さん
プリンターを覗き込み、自分の作品を待つ谷津さん。出てきたプリントを手に、「え~、すごい!」と驚愕
続けて、今道さんの作品もA4サイズの「クリスピア<高光沢>」でプリント。

ビロードのような質感のマット紙もよいのですが、「高光沢紙+染料インク」のプリントの美しさは、やはり別格。撮影の段階でわずかにブルーに寄せたフレッシュな色彩がダイレクトに感じられる仕上がりです。
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.5、1/50秒)/露出補正:+2.0/ISO 100/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:強め/用紙:写真用紙クリスピア<高光沢>
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.5、1/50秒)/露出補正:+2.0/ISO 100/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:強め/用紙:写真用紙クリスピア<高光沢>
「きれいに並べたプリント」を前に今道さんの講義が続く
「きれいに並べたプリント」を前に今道さんの講義が続く。これは今までの取材では見られなかったシーン。過去の取材ではテーブル一杯にプリントを放置することが多くて、必要なプリントをスタッフ総出で探すこともしばしばで……

04飾るなら断然モノクロ

作品制作に使っているプリンター「EP-10VA」は、レッドインクのほかに、グレーインクも搭載しています。そこに目をつけた今道さんは、「モノクロでもプリントしたい!」と次なる作業を開始します。

「花の写真をモノクロで?」と思ったのですが、今道さん曰く、部屋に飾るならモノクロがおススメなのだそう。
今道:鑑賞するための写真はカラーがいいんだけど、飾ることを思ったらモノクロ。インテリアとしてすごく落ち着くから。飾るためのプリントとして、花であってもモノクロがいいなと思います。飾るとき、絶対こっちのほうが素敵ですよね。カラーは確かにきれいな色なんですけども、けっこう疲れる。色の鮮やかなものって、見ていると疲れるんですよ。
部屋に飾るならモノクロがよいと今道さん
部屋に飾るならモノクロがよいと今道さん。サロンの壁にも、モノクロでプリントした花の写真が飾られている

(注)YouTube™のサービスを使って提供しています。

そして、プリントの色を見るための照明の話をきっかけに、「EP-10VA」の特徴でもある赤い色(レッドインク)の話へと展開していきます。

今道さんのサロンでは、プリントの色を正しく見るための照明(5,000Kの高演色タイプのLED照明)が用意されています。暖色系の照明の下で見ていたプリントを手に取ると、それをLED照明にかざし、見え方の違いを谷津さんに説明します。
今道:プリントしたものを暖色系の照明で見ると、光が黄色いじゃないですか。だから、正確な色が分からないんですよ。白いところが黄色く見えているわけだから。だから、そのようなところで見て「ああ、なんか液晶で見たものよりも黄色っぽい」と思うことが結構あるんですね。そうならないためには、こういう5,000Kの高演色ライトが必要。自然光で見るのと同じような色が見える。
谷津:あ、本当だ。全然きれい。
今道:安いライトだと赤い色の成分が少ないから、なんか緑っぽい色になっちゃう。オフィスにある蛍光灯って白いじゃないですか。5,000Kくらいなんだけれども、赤いものを見ると、なんかちょっとね、緑っぽく見えることがある。だから、プリントを見るときは、色の成分がちゃんと入っているライトを使う。そうすると、赤もとてもきれいに見える。
高演色ライトの下でプリントの見え方を解説する今道さん
高演色ライトの下でプリントの見え方を解説する今道さん。あまりにもフットワーク軽く動き回るため、状況を撮影する準備が追いつかない……
「EP-10VA」の特徴(レッドインクとグレーインク)を教わり、最後に撮影した小物のプリント(前半参照)を見て、谷津さんが質問します。「それ(レッドインク)を狙って、この赤い表紙だったんですか?」と。

その小物は、今回のテーマである花とは別に特別に用意された撮影のセットで、谷津さんが散々苦労して撮影に臨んでいた被写体です。要所に赤が使われているため、「レッドインク」を推すための忖度なのは明らか、だと思うのですが。
今道:ぜんぜん。
谷津:偶然?
今道:偶然?
谷津:私、知ってて赤にしたのかと思ったら、違うんだ。
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.5、1/30秒)/露出補正:+0.3/ISO 220/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:オート/用紙:ミューズ 両面インクジェット専用紙
NIKON Z 7/NIKKOR Z 50mm f/1.8 S/Aモード(F3.5、1/30秒)/露出補正:+0.3/ISO 220/WB:オート(ブルー寄りに微調整)/アクティブD-ライティング:オート/用紙:ミューズ 両面インクジェット専用紙
結果的には、マット系の用紙に対しても「EP-10VA」の赤の発色のよさを見ることができたので問題ありません。

もっとも、今道さんの表情を伺うと、「偶然に用意した」という言葉が本心なのか分かりませんが。わざわざテーマ外のセットを組んでまで撮影したわけですし。豊富なデジタルの知識をもつ今道さんなわけですから、おそらくは。

05コミュニケーションツールにしたい

今道さんは「プリントはコミュニケーションツール」と考えているため、誰かに渡しやすいポストカードサイズを多く用いてます。

表面に写真をプリントして、裏面にはメッセージを書き込む。場合によっては裏面にもプリントすることもあるので、「両面印刷対応」で「郵便番号なし」のポストカードサイズの用紙がお気に入りとのことです。

今まで登場した写真家も、プリントをコミュニケーションツールと考えている方はいました。でも、今道さんがユニークなのは「雑貨」的に扱うという点です。

プリントは写真家にとって大切な作品ですから、きれいなまま汚さずに扱いたいというのが多くの写真家の本音だと思います。ところが、今道さんは異なります。作品である以上に、コミュニケーションツールなんです。

だから、小さく半分に折って文字を書いたりしたりもします。小さくてかわいいし、渡しやすいからという理由で。

実際に目の前でプリントを折りはじめたときは、本当にビックリしました。

(注)YouTube™のサービスを使って提供しています。

そして、今道さんが提唱するプリントの活用法に「クリアファイル」があります。

A4サイズのプリントはきれいなのですが、プリント後にもて余してしまうというのもまた事実。作品をプリントしてため込むだけという方も多いと思います。

そうならないためにも、クリアファイルに表紙のように挟んで、プライベートでも仕事でも写真を活用してもらいたいというのが今道さんの考えです。
今道さんおススメのA4プリント活用法がクリアファイル
今道さんおススメのA4プリント活用法がクリアファイル。書類を隠したりできるし、着せ替えも楽しめる
今道:女性にはこういう使い方をすごく薦めているんですよ。クリアファイルに入れて。よくない、これ?
谷津:うん。変なクリアファイル買うよりいい!
今道:みんな、美術館行くとクリアファイルを買ってるじゃないですか。
谷津:買ってます、買ってます。ぜんぜんこっちのほうがいいです。
今道:そうなの。写真の着せ替えも出来るし、なに気に「これ私撮ったの」ってアピールしちゃう。それに、見られたくない書類とかがあったら、こういうのがあるといいかなと思って。
「クリスピア<高光沢>」のプリントは色鮮やかなので、かすみがかかったクリアファイルに入れても気になりません。今道さんは女性におススメといいますが、男性も真似したい活用法ではないかと。

取材も大詰めですが、気になったのは「EP-10VA」に対する谷津さんの反応です。前半の撮影編で使用したカメラ(ニコンZ 50)はとても気に入ってましたが……。
谷津:私、この紙(クリスピア<高光沢>)買って帰ります! プリンターは、今のウチの「EP-879A」でもきれいにできるっておっしゃってたから
「これはなんていう紙? 写真用の紙なんですね。クリスピア? いちばんいい紙?」と確認する谷津さん
「これはなんていう紙? 写真用の紙なんですね。クリスピア? いちばんいい紙?」と確認する谷津さん。高性能な光沢紙へのプリントがとても気に入った様子
最新のカメラとプリンターで作品の制作を体験した谷津さんでしたが、機材だけでなく、紙の違いで今までとは別次元のクオリティになることにとても驚いていました。

改めてプリントした作品を眺め、「誰も信じない。これ、私が撮ったっていっても」と言葉を漏らします。そして、今回の取材でもっとも印象的だったコメントはというと――
谷津:こんなにできたら、いらないですよね、写真屋さん。だって、ウチの近くの写真屋さん、なくなりましたもん。

06取材後記

今道さんの取材で感じたのは、デジタルの知識の深さです。記事では掲載できませんでしたが、今道さんのユニークなエピソードはまだまだたくさんあります。ドローンを飛ばしたいとか、YouTube™ クリエイターになりたいとか。

前半で「自宅で完結するプロの写真家」と紹介しているのでインドア派と思われたかもしれませんが、かなりのチャレンジャーでアクティブな方です。

そんな今道さんだからこそ、本編以外の話もまた面白くて。そして参加者の谷津さんも個性的な方だったので、今回は総集編&番外編的な動画をまとめてみました。興味のある方はご覧ください。

花撮影のプロ今道しげみに聞く:総集編&番外編動画
  • (注)本媒体上の他者商標の帰属先は、商標についてをご確認ください。