- 製品情報
-
- 個人・家庭向けプリンター
<用途から選ぶ>
- <カテゴリーから選ぶ>
- 法人・業務向けプリンター・複合機
- 産業向けプリンター・デジタル印刷機
- 消耗品
- ソフトウェア
- 個人・家庭向けプリンター
お問い合わせの多い質問を下記にまとめました。
Epson iPrint for AndroidはAndroid OS Ver.5.0以降のAndroidスマートフォン / Tablet PCをサポートします。
以下の手順で確認できます。
【1】Epson iPrintを起動し、右上の「 i 」(丸で囲んだ i )をタップします。
【2】「このアプリについて」をタップします。
バージョンが表示されます。
お使いの端末のWebブラウザアプリの共有機能を使って印刷します。
Webブラウザアプリで印刷したいWebページを開き、Webブラウザアプリのメニューから
共有をタップ > iPrintを選択(→ iPrintが起動される) > 印刷ボタンをタップ
ログイン状態などの情報がブラウザアプリからiPrintに渡されないため、ブラウザアプリで見たときの画面と同じものを表示・印刷することができない場合があります。
Android OS 4.4以上をお使いの場合には、お使いの端末に「Epson 印刷サービスプラグイン」をインストールし、Androidの印刷システムを使うことで表示・印刷することができる場合があります。入手方法や使い方については、「Epson 印刷サービスプラグイン」のFAQページをご覧ください。
また、ブラウザアプリにFirefoxをお使いの場合は、表示しているページをPDFにして保存する機能を使うことでiPrintで印刷ができます。
Firefoxの右上の縦に並んだ三点のメニューをタップ > [ページ]をタップ > [PDFとして保存]をタップすると、PDFファイルが「ダウンロード」フォルダーに保存されるので、iPrintのドキュメント印刷で保存したPDFファイルを選択します。
WEBページやJPEG画像、PDFファイルの場合、データ共有機能をサポートしているアプリケーションから共有の操作をおこない、Epson iPrint for Androidで印刷可能です。ただしアプリケーションが表示しているコンテンツによっては正しく印刷できない場合があります。
PDFファイルやOffice形式文書の印刷が可能です。
※PDFファイルは、印刷制限に「印刷を許可しない」、「低解像度の印刷許可」を設定したファイルの印刷はできません。
プリンターに両面印刷機能が塔載されている場合は、両面印刷ができます。
スキャンサイズはスキャン設定画面のスキャンサイズの選択リストから定型サイズを指定できます。
非定形の任意のスキャン領域を指定する場合は、スキャン画面のカギカッコマークをドラッグして範囲を指定します。(原稿台からの取り込み時のみ)
メーラーによって大きなファイルサイズの添付ファイルを送信できないことがあります。スキャン設定画面で解像度を下げて、ファイルサイズを減らしてお試しください。
スキャンした画像の保存形式は、PDF形式/JPEG形式を選択できます。
写真データ(撮影したデバイス)によっては、日付情報のフォーマットが異なるため、日付情報を正しく印刷できない場合があります。
印刷中やスキャン中にもAndroidデバイスの電話機能を用いた通話は可能ですが、印刷やスキャン動作が停止したり低速になる場合があります。
Epson iPrint for Androidが再度アクティブになれば印刷やスキャン動作が再開します。
Epson iPrint for Androidで印刷やスキャン実行中にほかのアプリケーションが起動している場合や、Androidデバイスが省電力モード動作に移行した場合、印刷やスキャン動作が停止したり低速になる場合があります。
Epson iPrint for Androidが再度アクティブになれば印刷やスキャン動作が再開します。
保存ファイル名に使用できない記号文字が含まれている場合、[保存]ボタンをタップしても元の画面に戻ってしまいます。 スラッシュ( /),コロン(:),アスタリスク(*),クエスチョン(?),ダブルクォーテーション(”),不等号(<)(>),パイプライン(|)などの記号を含まないファイル名に変更してください。
ADFの用紙ガイドは機種により2タイプあります。左右とも動くタイプ(中央合わせ)と、片方のみが動くタイプ(右合わせ)の2つです。お使いの機種に合わせてどちらかを選択します。
Epson iPrint for Android最新バージョンをインストールしてください。また、Googleのサービス更新が必要な場合があります。その場合は表示される画面の指示に従い、最新のサービスをインストールしてください。
Epson iPrint for Androidを最新版にアップデートしてご利用ください。
テザリングを動作させている端末自身でのiPrintの動作は保証しません。
「スマートフォンなどの画像をプリンターのメモリーカードや外部メモリーに保存」
「プリンターのメモリーカードや外部メモリーの画像(JPEG)をスマートフォンなどに保存」
パソコンが無くても、Androidデバイスとプリンターが無線で接続されていれば、プリンターのファームウェアを最新にアップデートすることができます。
”ファームウェアアップデート”を選んで「このプリンターはサポートしていません」と表示される場合は、本機能に対応していません。
自動画質補正(オートフォトファイン!EX)は、エプソンお勧めの色補正です。
オートフォトファイン!EXとエプソン純正の対応用紙を使用することでエプソンお勧めの写真品質で印刷されます。
写真転送とは、PF-81本体側の操作でハガキ通信面に写真を貼付ける際に、スマートフォンから写真を転送する為の機能です。
PF-81本体側で写真を受信できる画面を表示させてから、「写真選択」をタップして転送したい写真を選択してください。
「はがきデザインキット スマートフォン版」には、Epson iPrint Ver.6.02から対応しています。
以下の手順で印刷してください。
【1】「はがきデザインキット スマートフォン版」で「プリンターで印刷する」を選んでEPSONのロゴを選ぶとEpson iPrintが起動します。
【2】Epson iPrintの印刷設定画面でプリンターの選択や、用紙に関する設定変更を行ないます。
Epson iPrint Ver.6.07以降では、写真の選択方法が2通りあります。
※写真は最大30枚まで選択可能です
【1】写真を拡大表示して選択する方法
【2】写真選択画面で複数枚選択する方法
Android 6.0/7.0の場合、Wi-Fi Directによる再接続時に位置情報の設定変更および権限が必要になります。
位置情報の設定変更および権限が必要な場合は、位置情報を有効にする案内が表示されます。
本アプリでは、位置情報を有効にしても位置情報の取得、収集は行ないません。
Android OS Ver.8.0 からWi-Fi Direct(Simple AP)プリンターとの自動での再接続ができなくなりました。
次のメッセージが表示された場合、画面の内容に従って、手動でプリンターと再接続してください。
「プリンターと接続します。
Wi-Fi設定画面から以下のネットワーク(SSID)に接続してください。
接続後、アプリに戻ると自動で処理が開始されます。」
iPrintでのマイポケットサービスとの連携機能の提供は終了となりました。
マイポケットとのデータのアップロード/ダウンロードはマイポケットアプリをご利用ください。
PCから同期した写真や、メールで受信した写真などの場合、写真データの同期や送受信の方法によっては、元の画像からサイズや品質を下げた画像に変換されて端末に保存されることがあります。
端末の画像のサイズを確認して、画像の劣化がない方法で端末に写真データを転送してください。
以下の内容をお試しください。
【1】メインネットワークに変更してください。
【2】IPアドレスを確認し、正しいIPアドレスに設定し直してください。
【3】Epson iPrintをアンインストール、再インストールしてください。
プリンターと同じネットワークに接続してください。
アクセスポイントのプライバシーセパレータ機能の設定を無効にしてください。
プライバシーセパレーター機能を使用すると、無線LANで接続するパソコンとプリンターや無線プリントアダプターとの間で通信ができなくなります。
プライバシーセパレーター機能とは、アクセスポイントに接続する無線機器同士の通信を制限するセキュリティー機能です。
アクセスポイントの設定内容を確認する方法に関しては、大変お手数ではございますが、アクセスポイントのメーカー様にお問い合わせください。
「印刷設定」の「シャープネス」をオフにしてください。
オンラインストレージのBoxがセキュリティーを強化した為、Android OSバージョン4.4以下をお使いの場合は、このアプリからBoxにアクセスが出来ません。
Android OSバージョンを5.x以上にバージョンアップするか、5.x以上の端末をお使い下さい。
詳細につきましては、以下のサイトをご参照ください。
エプソンが提供するインターネットサービスEpson Connectに登録済みのプリンターに対して、外出先など外部ネットワークからインターネット経由で印刷する機能です。
【1】利用プリンターが[リモートプリント]に対応しているか確認してください。
【2】利用プリンターにE-Mailアドレスが設定され、Epson Connectが利用可能な状態であることをご確認ください。
※ネットワーク情報確認のステータスシートの印刷結果でも、Epson Connectの項目で確認することができます。
各項目"が"Enable"や"Connected"となっている必要があります。Epson Connectの項目が記載されない機種は、リモートプリントに対応していません。
【3】Epson Connectが利用可能な状態にない場合は、プリンターをインターネットへアクセス可能なネットワークに接続した後、Epson iPrint(Ver.3.0以降)の[リモートプリント]→[プリンターの登録]→[EpsonConnect]から登録することができます。
Epson iPrint(Ver.3.0以降)を起動し、[リモートプリント]→[リモートプリンターの追加・編集]→[追加]をタップしてプリンターのメールアドレスを入力します。
※:EP-904F/904A、EP-804A/AW/AR、PX-435A、PX-504A、PX-B700/B750F、PX-1600F/1700Fについては、Epson iPrintからEpson Connectの登録ができません。事前にプリンター添付のCD-ROMを使用してEpson Connect Printer Setupをおこなってください。
以上の事前準備を行えば、Epson iPrintの[印刷設定]メニューから[プリンター]→[リモート]をタップして、登録したリモートプリンターを選択する事が可能となります。
プリンター所有者側でアクセスキー(パスワード)が設定されています。プリンター所有者にご確認ください。
印刷元(送信元)を確認することはできません。
従って、印刷元(送信元)を確認する必要がある場合は、印刷するドキュメント側で送信元を記載することをおすすめします。
リモート印刷をおこなう場合、Epson ConnectのWebページで指定した用紙サイズではなく、Epson iPrintの印刷設定が有効となります。
異なる用紙サイズがプリンターにセットされていた場合は意図しない印刷結果となる場合がありますのでご注意ください。
リモートプリント実行後、72時間以内にリモートプリンターの電源をオンにしてインターネットに接続すれば、その時点で印刷可能です。
※Epson Connectサーバーの印刷データ保管期間は最長72時間です。
当ページに記載する製品名、商品名、会社名は、各社の商標または登録商品です。TM、(R)マークは明記しておりません。