星景夜景写真のプロ茂手木秀行に聞く2:
星景夜景の仕上げ技

「茂手木先生、夜を感じさせるプリント方法を教えてください」

星景夜景写真のプロ茂手木秀行に聞く2:星景夜景の仕上げ技

星景夜景写真のプロ
茂手木秀行に聞く2:
星景夜景の仕上げ技

「茂手木先生、夜を感じさせるプリント方法を教えてください」

前編では茂手木さんに星景夜景の撮り方や作品性の高め方を教わりました。後編の今回は、撮影した写真をプリントするためのノウハウをお聞きします。使用するプリンターはエプソンのEpson UltraChrome K3インクを搭載したA3ノビ対応モデル「SC-PX5VII」。茂手木さんが愛用するファインアート系のマット紙とは相性のよいプリンターです。(TEXT:桐生彩希)

茂手木秀行(もてぎひでゆき)

1962年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業後、出版社マガジンハウス入社。雑誌「クロワッサン」「ターザン」「ポパイ」「ブルータス」の撮影を担当。2010年フリーランスとなる。1990年頃よりデジタル加工を始め、1997年頃からは撮影もデジタル化。デジタルフォトの黎明期を過ごす。2004年/2008年雑誌写真記者会優秀賞。90年代からレタッチ作品を雑誌誌面に使うなど印刷、レタッチ、プリントに造詣が深く、著書に 「Photoshop Camera RAW レタッチワークフロー」「美しいプリントを作るための教科書」がある。

茂手木秀行(もてぎひでゆき)
西田伸也(にしだしんや)

東海地方の高原や山を訪れ、主に星景写真を撮影している写真愛好家。より高性能なプリンターの実力を知りたくて、今回の撮影&プリント作業に同行する。
「作品はマット系のアート紙でプリントするという茂手木先生のスタイルに驚きました。光沢紙以外は考えたことがなかったので。それと、プリント用紙の質に合わせて画像処理とか、シャープを変えるとか、そんな話も目から鱗です」

西田伸也(にしだしんや)

01愛用するのは
「UltraSmooth Fine Art Paper」

茂手木さんのプリントワークは、使用するプリンター用紙の種類やサイズに合わせてRAW現像や画像処理を行ってから、Adobe® Photoshop® (以下、Photoshop®)を使ってファインアート用紙にプリントを行うスタイルです。光沢紙ではなくマット紙しか使わないという点に意外性を感じました。
茂手木:基本はマット系のファインアート用紙。中でも、エプソン純正の『UltraSmooth Fine Art Paper』を愛用してます。プリントを作る大きな目的は個展なんですよ。個展は全部マット紙でやってます。なぜかというと、環境によって見え方が変わらないから。光沢紙だと、照明の当たり方で変わってしまう。それを避けるためのマット紙なんです。さらにはファインアート紙が持つ風合いも魅力ですね。
エプソン「SC-PX5VII」と、プリント用紙は「UltraSmooth Fine Art Paper」の組み合わせ
今回もプリンターはエプソン「SC-PX5VII」ですが、プリント用紙は「UltraSmooth Fine Art Paper」を組み合わせました。プリントに使うソフトは、高度なRAW現像機能のほか詳細なプリント設定を行えるPhotoshop® を使っています。
顔料インクの場合、照明によって色の見え方の変化は小さいといわれていますが、茂手木さんとしては、わずかな色の違いも見逃したくないとのことです。撮影のときも繰り返していましたが、色にこだわる理由は、作品には「世界観」があるからです。自分の世界の色で見せる。つまりは、色の再現性がとても大切というわけです。
茂手木:最近はLED照明も増えてきましたけど、LEDの電球色って、実際に電球色の色が出ていないじゃないですか。個展でそういう照明を使うときは、その辺りも考慮してプリントを作っていきます。だから、演色評価ライトでプリントを確認するだけでなく、展示予定のライトを使ってプリントの色を確認しています。
個展とは「空間を作ること」なのだと茂手木さんはいいます。ときには、会場の壁紙まで貼り替えて、作品に合う空間を作ることもあるそうです。でも、そんな大ごとを、茂手木さんは「世界観だから」の一言で片づけてしまいます。その本気の姿勢が、妥協しないプリント作りとして反映されているのかもしれません。
茂手木:プリントの色だけでなく、照明や空間の色を考えると、プリンターの性能ってとても大事。直近で開催した個展では、夜の雰囲気を出したかったんです。だから、会場の照明自体をものすごく落としたんですよ。そうすると、人間の目で見える階調の幅が非常に狭くなってしまう。そういう場所で、夜の写真だからと黒を濃くし過ぎるとなだらかな階調に見えないんですよね。だから、その絶妙な黒をコントロールするためにも、プリンターやインクの性能は大事なんです。
そのための答えが顔料インクを使えるプリンターであり、高性能なアート用紙の「UltraSmooth Fine Art Paper」なのです。茂手木さんのプリントは基本大判で、エプソンのA2対応モデル「PX-5002」も使っています。古い機種なのですが、こちらのインクのほうが自分の作品にマッチしていることも少なくないそうです。プリンターの性能だけでなくインクも大事というのは、まさにこのことだったのでしょう。

02プリントに合わせてシャープを変える

プリント作業において、茂手木さんが繰り返し唱えていたのが「シャープ」の使い方です。実は、RAWで撮影する理由もシャープが大きな要因とのことでした。
茂手木:RAWで撮る理由はもちろん画質です。シャドウやハイライトのディテールが豊富に記録できるから。でも、それ以上に重視しているのがシャープなんですよ。シャープの量って、プリントする大きさが決定しないと決められないので。JPEGのいちばんの問題点は、撮影した時点でシャープが決まってしまうことです。
茂手木さんは、プリントする用紙の大きさや種類に合わせて、毎回シャープを適用し直しています。というよりも、プリントを行うまではシャープの調整はせず、色調整までで止めておくそうです。そのためには、シャープが適用されない(強さが後から変更できる)RAWで撮影する必要があって、それができないJPEGは茂手木さんが目指しているプリントには向かないとのことです。
茂手木:使用目的が決まっていない写真にシャープをかけません。プリントサイズに合わせてシャープをかけるわけですから。今回の趣旨とは外れますが、モニターで使う写真の場合、具体的にはデジタルサイネージですが、この場合はモニターに合わせたシャープをかけます。ドットバイドット(ピクセル等倍)にして。動画もそうですよね。動画は規格が決まっているから、4Kとか、Full HDとか、それに合わせてシャープを適用します。そんなわけで、出力媒体が決まらないのにシャープが適用されるJPEGは、僕には不要なんです。
茂手木さんがシャープをかけるのは、大判プリントが基本。というよりも、基本的に茂手木さんの作るプリントは大判です。そして、A2とB0でシャープの量を変えていると話していました。A4からA3のプリントでは、シャープをかける必要はないだろうといいます。
A3ノビならシャープをいじらなくても大丈夫
プリントを前に「A3ノビならシャープをいじらなくても大丈夫。Adobe® CameraRAWの初期設定のシャープで十分です。それでも、星の一つひとつがシャープに見えるでしょ。みなさん、シャープを使いすぎなんです」と説明する茂手木さん。
また、画像の状態に応じていろいろな方法でシャープをかけるので、決まった機能や手順はないそうです。画像処理に使っているのは Photoshop® 。皆さんもよくお使いのLightroom® は使っていないとのこと。理由はやはり、 Photoshop® のほうが細かなプリント設定を行えるから。茂手木さんの撮影、および画像処理の作業は、結局のところプリント作りに直結しているというわけです。

03世界観を共有するためにプリントする

茂手木さんの写真にはそれぞれにストーリーがあって、それらがまとまることで世界観が見えてきます。そして、それを伝えるために茂手木さんが選ぶ手段が、スマホやパソコンの「画面」ではなくて、「プリント」です。
UltraSmooth Fine Art Paperにプリントした勝沼の星景夜景
UltraSmooth Fine Art Paperにプリントした勝沼の星景夜景。茂手木さんは夜空や山並みの微妙な色合いの調整に時間をかけていました。 α7R III/Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA/55mm/マニュアル露出(F2.5、6秒)/ISO 2500/WB:晴天/プリンター:エプソン SC-PX5VII
茂手木:昔ほどじゃないけど、たとえばパソコンやスマホの画面は、見え方がそれぞれで異なってしまうので、自分が見せたい色あいとかトーンとかが伝わらないんですよ。その点、プリントというのは、自分の見せたい色に固定できる。世界を表現できる。つまり「共有項を作れる」ということです。だからこそプリントにこだわるわけだし、そうじゃないとイメージを確定できない。
そんな理由もあって、取材用にテーブルに並べるためのプリントといえども、茂手木さんは手を抜きません。現場の照明による見え方を考え、 Photoshop® で色を調整し、トーンの調子を確認します。今回は茂手木さんの作品の中からもプリントを作ってもらったのですが、夜の暗い写真が多いため、とくにシャドウ部の見え方にはこだわっていました。
茂手木:夜の写真というとシャドウを引き締めると思うかもしれませんが、反対ですね。もち上げて明るくする処理が多いです。暗くすると、階調がつぶれるんですよ。データ的につぶれるというのもあるし、実際は濃淡があっても照明によっては見えなくなることもある。見る環境に合わせて適切なプリントを作ること。それが、作品を見せる、自分の世界観を表現するということです。
理想とする色で見せるためにプリントを繰り返す
複雑な取材現場の照明に合わせて、理想とする色で見せるためにプリントを繰り返す。星景夜景ということもあり、シャドウの濃淡の見え方には並々ならぬこだわりをもってプリントに臨んでいた。
Photoshop® からのプリントは、用紙プロファイルを適用して行います。理由はパソコンの画面との差異を少なくして、色彩をコントロールする必要があるからです。
設定は、[ファイル]メニューの[プリント]を選択して表示される「Photoshop プリント設定」画面で、「カラーマネジメント」の「カラー処理」を[Photoshop によるカラー管理]にしています。その下にある「プリンタープロファイル」で、使用する用紙用のプロファイル[SC-PX5V2 UltraSmooth Fine Art Paper]を選択し、「マッチング方式」は「相対的な色域を維持」を選択。「黒点の補正」にもチェックを入れます。
以上の設定によりPhotoshop® で見えている色、つまり茂手木さんが表現したい色をプリントに反映できるようになります。
プリンター用紙のプロファイルを指定してより正確な色でプリントを作る
茂手木さんは、プリンター用紙のプロファイルを指定してより正確な色でプリントを作っている。ポイントとなるのが「マッチング方式」と「黒点の補正」の設定で、前者を「相対的な色域を維持」、後者にチェックを入れてプリントを行う。
プリントを手にシャドウ部の見え方を説明していた茂手木さんが、思いついたように教えてくれたことがあります。まさにそれこそが、階調を感じさせるプリントの技。同じ写真をプリントしても、普通にプリントしたものと、技ありプリントでは、まったく見え方が異なっていました。
茂手木:実は、個展のプリントは全部、余白を黒にするんです。なぜかというと、暗い写真のシャドウ部のディテールを見てもらうため。シャドウ側のディテールが出ていないように感じられても、実は出ている。周りが白だと、目が白の明るさに引っ張られて、画像をより暗く見てしまうんですね。なので、写真の周りを黒くするだけで、写真内のシャドウにあるギリギリの階調が見えてくるんです。
同じ写真でも、白と黒の余白でシャドウの見え方が異なってくる
同じ写真でも、白と黒の余白でシャドウの見え方が異なってくる。深い濃度で表現しているシャドウがある場合は、黒にしたほうが繊細なディテールが感じやすい。
茂手木さんの言葉どおり、余白は白よりも黒のほうが、微妙なシャドウの濃淡が見えるようになりました。写真の色自体は変えていないのに、不思議です。ただし、紙だけでプリントを見せるときは、余白が黒だと扱いにくいとも話していました。余白を黒にするプリントはあくまでも額装が前提であって、しかも、黒い余白の上に黒マットを二段に重ね、奥行きを出した額装をするそうです。説明しながら、そんなことをするのは自分だけだろう、と笑っていましたが。
茂手木:写真って、自分が体験しないと成立しないアートなんです。そこが大事なポイント。実体験が何かということが。僕は写真家だから、自分自身が考えていることや生きていることそのものが表現対象なんですよ。その中で、星を見続けてきているっていうのを表現するために、生活感の近いところを選んでいる。そして、見る側から考えるアートとは何かというと、代理体験なんですね。小説を読んだり、ドラマを見たりすると、「自分がそこに住んでいたとしたら……」というようなことを考えるわけなんです。たとえば旅行に行ったとき、そこの街に住んでいたとしたらどういう生活を送るだろうかと考える。僕に当てはめた場合、星を見るでしょう。そのときに、空想上の誰と一緒に、どこで見るのかっていうところから、僕が撮る作品や世界観が導き出されるわけです。だから、絶景の前で単にシャッターを切ったきれいな写真と、僕の写真はまったく違う。
写真を語る茂木さん
写真を語る茂手木さんは、とても格好がいい。写真の撮り方だけでなく、作品を生み出すという姿勢、プリントするという意味を、精神面と技術面の両方から分かりやすく説いてくれる。

04参加者の質問に茂手木さんが回答

[西田さんの疑問1:星をシャープに仕上げるコツってあるのでしょうか?]

茂手木:シャープはやり過ぎの人が多いですよね。すでにお話しましたが、シャープの強さはプリントの大きさで変わります。見極めは……、慣れです。こればかりは仕方がない。紙の種類や大きさによって変化する調整なので。とにかく目を養うこと。そのためには、シャープの強さを変えたプリントを作って、エッジの立ち方やコントラストのつきかたを確認して、適切な設定を見極めていく。機能としては、Adobe® CameraRAWのシャープ機能だったり、Photoshop® のフィルターだったりしますが、どれを使うかは写真や用紙によってケースバイケース。「これがいい」とは一概にいえないんです。ただ、これは僕の考えですが、A2以上の大判プリントにならない限りは、シャープの処理はあまり必要ではないと思います。

[西田さんの疑問2:夜空と地表の露出差があるときはマスク処理をしているのですか?]

茂手木:HDRのような合成はもちろん、マスクを使っての部分的な補正はしていません。全体的なハイライトとシャドウの補正で対応できるし、撮影時に、つぶしたくない部分や飛ばしたくない部分に手を入れておくので、マスクを使ったレタッチは必要ないんです。純粋な天体写真のときはそういう処理もしますが、星景夜景のときはしない。撮影のときにできる限りのことをやっておけば、後の作業がラクになりますから。今回の撮影ではプラ段ボールを使って覆い焼きをしましたけど、レタッチに頼らず、そうやって撮影してみてください。
プラ段ボールを使った覆い焼きの撮影テクニック
前編でも紹介したプラ段ボールを使った覆い焼きの撮影テクニック。部分補正に頼らずに写真を仕上げることができる手法だ。撮影後のレタッチの負担を軽減する上でも、身につけたい星景夜景撮影の技といえる。

[西田さんの疑問3:プロ用のプリンターが欲しいのですがどれがよいのか分からなくて]

茂手木:西田さんのプリント目的は、雑誌への投稿が多いということですよね。投稿するプリントだと光沢紙になると思いますが、その条件でプリンターを選ぶなら、やはり顔料インクを搭載した機種、たとえばこのSC-PX5VIIになります。顔料インクは紙にしみこまない分、色の出方が正確ですから。星景写真が多いとのことなので、シャドウ部の見え方にこだわって探してみるとよいと思います。
星景写真や星景夜景では、シャドウの見え方にこだわってプリンターを選ぶのがよい
星景写真や星景夜景では、シャドウの見え方にこだわってプリンターを選ぶのがよい。そのためには、このような部分に着目してプリントを確認してもらいたいと茂手木さんは語る。

[西田さんの疑問4:プリンターを購入したときのために設定を詳しく教えてください]

茂手木:僕はPhotoshop® を使うので、お教えできるのはその設定です。先程、プリント設定の画面で、プリンターのプロファイルを選んでプリントをする方法を紹介しましたが、基本的にはその基本を押さえるだけで十分です。気をつけたいのは「マッチング方式」の設定で、「知覚的」が基本です。しかし、モニターでの見た目にマッチさせるには「相対的な色域を維持」が向いています。モニターで表示できる色の範囲とプリントで再現できる色の範囲は違っています。その違いをできる限り、小さくしないとモニターと合ったプリントになりません。そこで色変換を行うのですが、その際のポリシーが「マッチング方式」です。モニターで表示できる色の範囲はプリントできる色の範囲よりも大きいので、色の範囲全体をプリントで再現できる色の範囲全体に圧縮しなければなりません。「知覚的」では全体的に圧縮されるので、彩度が高い色でも階調性が維持されるのが特徴ですが、中程度の彩度も圧縮されるので、見えている色の大部分で色の変化が起きます。それゆえ、モニターの色と合いにくくなります。反対に「相対的」では、モニターとプリント双方で重なっている色の範囲は変換しません。それゆえ、モニターとプリントの色をマッチさせやすいのです。一方、モニターで表現できるが、プリントで表現できない色は近似色に変換され、階調も圧縮されます。ことにRGBの彩度の高い色は階調性が悪くなるとともに、色が変わります。
オーロラの鮮やかなグリーンは、モニターとプリントで色味とトーンが違ってしまいがち
オーロラの鮮やかなグリーンは、モニターとプリントで色味とトーンが違ってしまいがち。そこで、「プリント設定」を「相対的色域を維持」にすることを前提に、グリーンの明度と彩度を若干落とすように補正する。すると夜空や風景の色味はモニターとマッチしたまま、オーロラもディテールよく表現できる。

05取材後記

多くの人が「何を撮ればよいのか分からない」といいますが、僕もまた、写真を撮りに行って「何を写そうか」と悩むひとりです。そんなわけですから、目の前の光景をきれいに写すことだけを考えていたのですが、それでは写真に重みというか、説得力は出にくいのだと思い知らされました。必要なのは「ストーリー性」であり、「世界観」であり、「代理体験してもらう」という考えだったのです。
そして、プリントを作ることもまた、自分の世界観を共有するための手法なのです。SNSでも写真は共有できます。でも、茂手木さんの話を聞いた後では、もしかしたら発信者が表現したい世界観が正しく伝わっていないのではないか、と思えてきます。この人たちが、自分の世界を見せるためにプリントを作ったらどんな作品になるのだろう。そんな思いです。
誰かのプリントを見たくなり、そして自分でも「世界観」を伝えるためのプリントが作ってみたくなる。今回はそんな取材でした。
  • (注)本媒体上の他者商標の帰属先は、商標についてをご確認ください。