サプライチェーンCSR
エプソンは、経営理念において、ビジネスパートナーとの共存共栄を示す「社会とともに発展」することを掲げ、「なくてはならない会社」となることを目指しています。サプライヤーを含むすべてのビジネスパートナーに、高い水準の倫理行動を求めると同時に、パートナーの自主自立を尊重することにより、共存共栄が実現するものと考えています。
ビジネスパートナーに求める倫理行動として特に以下の3点を掲げています。
これら、サプライチェーンにおける倫理行動の要請は、エプソンが加盟するCSRサプライチェーンアライアンスであるResponsible Business Alliance (RBA)の行動規範に沿うものです。
また、エプソンは、持続可能な社会実現のための国際的な取り組みであるSDGsの目標と関連付け、CSR重要テーマとして取り組んでおり、サプライチェーン全体での活動を通じて、SDGs目標達成に貢献していきます。
関連情報
エプソンは、経営理念の実現を図る重要事項のひとつに、ビジネスパートナーとの共存共栄を掲げています。これを実現するため、企業行動原則において、ビジネスパートナーとの関係構築の基本的事項を定めています。
さらに、サプライヤーとの良きパートナー関係の構築・維持に加えて、高い倫理観とコンプライアンス遵守、および、環境負荷低減を意識した調達と、Q(品質)、C(価格)、D(納期)の安定と適正化を図ることを、調達基本方針として定めています。
これらの上位方針のもと、サプライヤーガイドラインを制定しています。同ガイドラインは、CSR調達のアライアンスであるResponsible Business Alliance (RBA)が要求する労働、安全、倫理、環境、マネジメントシステムに関する行動規範を含んでおり、RBAの行動規範をエプソンの全サプライヤーに周知し、遵守していただく要請をしています。
企業行動原則
調達基本方針
経営理念、企業行動原則、調達基本方針に沿った内容をサプライチェーン戦略として6項目に整理し、サプライチェーン全体の最優先事項として取り組んでいます。
エプソンは、サプライチェーン全体で社会的責任を果たしていくために、「CSR調達」および「紛争鉱物対応」をグループ全体で連携し活動しています。
目標・活動計画は、本社CSR調達主管部門を事務局に、全事業部およびグループ会社の調達部門メンバーからなるグループ横断の「CSR調達検討委員会」が協議し、サプライチェーンマネジメント(SCM)推進責任者の承認を得て、グループ全体に周知・徹底を行い実行しています。SCM推進責任者は、活動の進捗状況を定期的にレビューします。
サプライチェーンCSRの目指す姿を実現するため、中期目標、重点実施項目とKPIを設定し、活動を推進しています。
CSR調達 :重要サプライヤーのリスクランクをミドルリスク以上とする
紛争鉱物 :RMI*1のCFS(Conflict-Free Smelter)認証プログラムで認証された製錬業者のみからの鉱物調達を実現する
*1 責任ある鉱物調達のアライアンスであるResposible Minerals Initiative
*2 Self Assessment Questionnaire 設問回答方式による自己評価