- 製品情報
-
- ソフトウェア
毎年恒例の繁忙期が過ぎました!
期末ということもあり、1月から3月は自宅にいることもままならないくらい。
今年に限っては出産とメディア対応も重なり、家族にも影響が出てしまいました...。
このブログで書くのもあれですが、嫁には感謝の言葉しか出てきません。
ありがとうございました。m(__)m
とはいえ、これでやっと家庭の方にも関われます。☆
最近、家庭の話ばかりですね...さて本題。
今回は、春分の日に出かけました。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、この時期は衣類に気を遣います。
走っていないとコートを羽織るレベルの厚着ですが、走り始めると半袖だったり。
運動中は、ランナー用の小さいリュックにすべてを収めないといけないため、
それほど厚着できない。
なかなか微妙ですね...。
また、今回から使用機種が新しくなりました。
SF-810Bというもので、これまでのSF-710に比べ心拍計が追加されたモデルです。
走行中も心拍がリアルタイムにわかるため、自身の疲れ具合までわかってしまう。
これまでGPS機能をメインにしつつペースを気にしながら走っていたのですが、
もうひとつ要素が加わるかもしれません。
今回からの相棒。
心拍計機能が追加されました。(^^)
前回のゴール地点兼本日のスタート地点。
ちょうど大橋を建造中のため、柱だけが地面から生えています。
入念にストレッチをしたうえで1カ月ぶりのランニング開始です。
地下鉄の操車場脇を通過。
奥に江戸川も見えます。
東京メトロ・東西線沿いに進みます。
この辺りは地下鉄が地上...いや地上より高い位置を通ります。
旧江戸川の堤防沿いに続くランニングロード。
そういえば、前作(千葉県を一周して描くチーバくん)のときも
この道を通ったはず。
新中川に架かる橋にて。彫像が設置されていました。
バケツと釣竿を持った少年ですね。
千葉県から再び東京都内へ戻り、環七通りを北へ進みます。
ここからが長い。。。('ェ';)
靴が合わないのか足痛い。orz
都内有数の環状道路だけあり、車線が多い。
歩道側もきちんと整備されているので走りやすい。(^^)
ただ、ここにきて日頃のトレーニング不足がたたり歩き気味に。
足立区内にて謎の建造物を発見。
巨大階段がついている割にはその先に何があるというわけでもない。
おそらく展望台のたぐいでしょうか。
交差点に警察官が集まっていました。
交差点の四隅の他、あちこちに警察車両も駐車している。
なにがあった!?よく観察すると信号工事中で点灯していないため、
その代わりに警察が交通整理をしていたようです。
東京メトロ・北綾瀬駅。
綾瀬川。
川と並行して首都高速三郷線が通ります。
風が弱いため、水面にきれいに映りこんでいますね。
環七を移動し始め、いったいいくつの陸橋(の脇)を通り過ぎただろうか。。
この幹線道路は、陸橋による立体交差が多い。
東武線・西新井駅前の陸橋下。
本日のゴールはここになります。
新機能・心拍計が気になってずっと見ながらの移動でした。
最初は80くらいだったのですが走り始めると150台になり「俺疲れてんのか...」という気分に。
そうなると「歩いた方がいいや」ということで120前後になるまで歩き、
「よっしゃいける」ということで走り始めたらまた150台になり...。
これの繰り返しでした。(^^;;
WristableGPSを確認すると、22.035 km。
心拍もリアルタイムで分かるのですが、表示は120bpm(1分間に120心拍)。
真ん中の数字は、平均移動ペース。全体を通し、キロ当たり8分31秒。(^^;;
データ解析。
前半は走れていたのですが、後半、いっきにバテがきて完全ウォーキング状態でした。orz
心拍数もわかりやすく、移動スピードに比例して高くなっているのが
ビジュアルで直感的に把握できます。
本日の移動データ。
横軸が『距離』、縦軸が『速度(1km移動するのにかかる時間)と心拍』。
途中から心拍数が安定していますが、これはずっと歩いているからですね。(^^;;
GPSデータはというと...。
千葉県から都内に移動し、そこから環七沿いに北上しているのが分かります。
...なんだか、巨大なロールケーキにも見えてきますね。
暖かくなってきたし、運動不足解消に向けてトレーニング再開ですね!
次回はペース上げられるかしら。